プロトタイピング用のテーマを作りました
a-blog cmsで、プロトタイピング用のテーマを作りました。
その動機や、気持ちをメモしておこうと思います。(ほぼ日記)
プロトタイピング用のテーマ、「nangoku」って名付けました。
nangokuは会社(ルーコ)用のテーマで、汎用性はありません。
Webサイト内にあるエントリーへのリンクを、設定しやすくする工夫
Webサイト内のエントリーへのリンク(サイト内リンク)を、設定しやすく工夫しました。 サイト内のエントリーを検索し、相対リンク用URLをコピーできる おおよそ、このような機能です。 「ボタンLink」というカス...
本格的に日記です。 あまりにJavaScriptがわからないせいで、プロトタイピングを進めることができなくなってました。 なので反省のメモをしようと思います。 js分からなくて、プロトタイピングが止まる a-blog cm...
株式会社サービシンク主催「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」に参加したメモです。 2018-04-21ベースキャンプ名古屋にて。 セミナーの内容は、僕が受講前に想像していたよりも意義深いものでした。 ...
書籍「テトリス・エフェクト」が面白かったので感想をメモします。 内容はざっくりこんな感じで、超面白いです。 なぜ世界で1番売れたゲームを、ゲームソフトの概念すらないソ連で作ることができたのか? ライセン...
エントリーのカスタムフィールドを、管理画面から編集可能にする
エントリーのカスタムフィールドを、更新ユーザさんが追加・変更できるようにする方法です。 エントリー作成画面の完成イメージは、上記のような感じです。 例での「ブランドを編集」ボタンから、ブランドを追加...
エントリー作成画面で、そのエントリーのEIDを取得する方法です。 グローバル変数に%{EID}があります。 エントリーIDを表示するためのグローバル変数です。 このグローバル変数は、エントリー作成中に使うことが...
a-blog cmsで、プロトタイピング用のテーマを作りました。
その動機や、気持ちをメモしておこうと思います。(ほぼ日記)
プロトタイピング用のテーマ、「nangoku」って名付けました。
nangokuは会社(ルーコ)用のテーマで、汎用性はありません。
2018-05-29(a-blog cms 2.8.18)時点での記録です。
エントリーの基本設定を、JavaScriptで書き換えるときの注意点をメモします。
「エントリーの基本設定」とは、下図の箇所です。
他にも、管理系JavaScriptを書くときのTipsみたいな情報も、メモしておきます。
Webサイト内のエントリーへのリンク(サイト内リンク)を、設定しやすく工夫しました。
おおよそ、このような機能です。
本格的に日記です。
あまりにJavaScriptがわからないせいで、プロトタイピングを進めることができなくなってました。
なので反省のメモをしようと思います。
株式会社サービシンク主催「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」に参加したメモです。
2018-04-21ベースキャンプ名古屋にて。
セミナーの内容は、僕が受講前に想像していたよりも意義深いものでした。
僕が期待していたのは、文章テクニックの向上です。
そのために文書の書き方を学ぶと。
しかし受講後には、働き方に関わる範囲で「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」が役立つと感じました。
お電話でのお問い合せはこちら()