選択されているタグ : a-blogcms , nangoku , 日記

プロトタイピング用のテーマを作りました

a-blog cmsで、プロトタイピング用のテーマを作りました。
その動機や、気持ちをメモしておこうと思います。(ほぼ日記)

プロトタイピング用のテーマ、「nangoku」って名付けました。
nangokuは会社(ルーコ)用のテーマで、汎用性はありません。


テンション上がるから、テーマ改善したら「更新note」に付けてる。

対象ユーザーは、自社スタッフ

クライアントさまに使ってもらうテーマでもありますが、
今回は自社内のスタッフを主に対象ユーザーとして、テーマを作っています。

Webサイトの企画者(営業担当者)が、主なユーザーってことですね。

なぜか。
プロトタイピングで成し遂げたいことが、いまいち社内で標準化しきれていないなと感じたからです。

単純な話、たとえばWebサイトをリニューアルするときに・・・

  • この案件で最高の「Webサイトの入り口」って何だろう
  • そもそも今のWebサイトの対象ユーザーって、今の理解でいいかな
  • サイト構造をもっと良い感じにできないかな

・・・みたいにして、
どんな人が、どういうルートでコンバージョンに至ったら最高かな?
って考えることあります。

そのためにこれまで、cms使ってプロトタイピングしていたはずでした。
ランディングページとか、サイト内の動線とか、ひいてはサイト構造が
実用に耐えられるかどうかを、確かめるために。

ところがその姿勢を「ちゃんと社内で共有しきれていないなぁ」と感じることが続きます。

  • たとえば、大事な動線として使うボタンに、トラッキングコードを仕込んでいなかったりとか。
  • どうやってWebサイトに流入するかが、都合よすぎる絵空事だったりとか。
  • 主な閲覧ユーザーがスマホなのに、ランディングページで巨大な画像を複数枚読み込んでいたりとか。

プロトタイピングしてるのに、その良さが十分引き出せていないなという感じです。
実物があるのに・・・っていう。

なので、プロトタイピング専用テーマを用意して、
社内スタッフが「プロトタイピングの良さ」を学べるようにしたいって思いました。
テーマだけで100%学べるわけじゃないので、実際には「学びやすくする」でしょうか。

そんな高度な目標ではなくて、
入り口への誘い方から、コンバージョン(出口)への道を設計しようっていう。
その設計のタイミングで、評価の仕方(トラッキングとか)も決めておこうっていう程度の。
けっこう基本的なことが、nangokuで達成したいことです。


ユニットや、カテゴリーごとの動線などで、計測しよう感を醸成させる

そういう経緯があり、nangokuテーマでサイトを作って
半分マニュアルみたいな内容にしました。


まだ先月に導入したところなので、これからnangokuを評価して、改善していきたいなって思います。


たのしい。


ユーザー(社内スタッフ)の反応を見ながらテーマを作るのは、とても楽しいです。
どういうところが自分から相手に伝わっていないのか、テーマを通して見えるのが楽しい。

もう5年以上a-blog cms使っているスタッフでも
「(エントリーの)カスタムフィールドって、サイト構造に関係するんですか?」
・・・という初歩的な質問を、未だに受けることがあります。

もうちょっとcmsが、身近で「自分でコントロールできる」ものだと
社内スタッフに理解してもらいたい・・・と思います。

それは自分が怒っているとか、落胆してるというより、
「もっとcmsすごいよ!」みたいな感じです。
良いとこ知って引き出していこ〜っていう。

というわけで、
これまで何度も伝えているし、体験してもらってるはずなのですが、
けっきょく伝わっていないんだな、という反省が第一にあります。
動機はそれですね。

だから方法を変えて、伝わるまでがんばるんば〜と思います。


投稿者名 すずきカレー 投稿日時 2018年08月20日 | Permalink