エゴマにゃ、どんな空が似合うのか
だろ?
10月の空に似合うヤツだろ?
この写真からは 彼のやる気が感じられる。
やけど率の高いメニューね!
ほおずきを開けてみるまでの お楽しみだな!
ナスのが涼しそうだよな!
虫も無農薬の田んぼに賛成する。 協力したい。
聖なるハーブの香りに美・・・。
だろ?
10月の空に似合うヤツだろ?
実際、ミミズからすると
タワーですし。
9月になるとナスやカボチャも実った。
去年の畑では収穫できなかった野菜ができちゃった。
こども時代をもう一度ゆくみたいだと思う。
できることが増え、世界が広がっていく感じを思い出すから。
2015年9月のことを2016年に振り返って書いてます。
家庭菜園の草花が野菜といっしょに育ち、土に返る。
自然と有機物が増えていき、野菜が育ちやすい土ができていくのだ。
最初うまくいかない野菜作りは良いのかもしれない。
うまくいく楽しみをとっておけるから。
できないことさえ楽しみになる。
畑と比べると田んぼは去年より順調とは言えない。
分けつが進まず、小さいままで9月を迎えてしまった。
そしてこのあと、台風で倒れちゃうもんね。
「うーん、うまくいかんなー。」
とは思うのだけど、同時に
「来年は今より良くなるで〜!もうけもうけ〜!」
なんていう気持ちもある。
へへっ。
7月に入ると野草に負けずに野菜が育ったか、答えが出る。
生育を見てあらためて思った。
野菜が一生をまっとうできるように種まきしようと。
ふんっ!と、鼻息を出すように決意する。
2015年7月〜8月を振り返って2016年に書いてます。
実りが小さくても一生を全うすれば、根を張り花を咲かせ、虫や菌が増える。
命が増えていく。
種が場所に合わないと命は増えない。
たとえば芽が出るタイミングで虫に食べ尽くされると、更地があるだけだ。
「とりあえずやってみよーっ!」
無理そうな野菜の栽培チャレンジは楽しいけど、
試しに種まきして夏にうまくいかない答えが出たら
失敗を覚えておく。
「あー、ごめんね〜。ここじゃ無理だったね〜」
大豆は最後まで生きてくれる。
かたい草が生える場所でも元気がいい。
だから、酸性のつよい土では大豆スタートが安定だ。
そうすれば次の年にはやわらかい草が生えるようになるかもしれない。
畝によっては大豆すら虫に食べ尽くされるかもしれないけど
冬に根菜を育てたら、春には大豆が育つ環境に近づいていると思う。
ナスはよく虫に食べ尽くされてる。
2014年は全滅し、1つも収穫できずじまい。
2015年もピンチだった。
ジャガイモを壊滅させた虫がナスに大移動したのだ。
でも、葉っぱを半分以上たべられながら復活してくれた。
やわらかく肥えた土が好きなナスぼっちゃんのわりに
意外とタフガイじゃん!と見直す。
次の春も命をふやそう。
モグラを呼び寄せることになるけど、それもどんとこい。
待ってるぜぇ!
穴ぶっつぶしてやるからなヒャッハー!!
7月初めに田植えが終わると緊張感がゆるむ。
もう2週くらい早く田植えをしても良いかな。
6月1週目にスタートくらいのタイミングで来年はいこう。
田畑は待ってくれない。
ドント・ストップ・ミュージック!
5月に入ると田んぼの準備。
ドント・ストップ・KOME!
準備の重要性
VS
睡眠の重要性
ファイトッ!!
ふーっ・・・。
このように、眠くてタジタジな瞬間もあるのです。
でも、家庭菜園は義務じゃない。
ぬかりなく田畑の計画をして、予定通り100%キメたいの?
そうじゃない気がする。
自然相手なのに、思い通りいかないと不機嫌になっちゃうから。
畑が楽しみで朝はやく起きちゃうとか、
芽が虫に食べられてなくてほっとするとか、
・・・そーいうのが良い。
そういう、つい体が動いちゃうこと。
畑につられてしまうことを良しとしよう。
畑は待ってくれないけど、なりゆき任せでいきたい。
そんな、2年目の5月・6月でした。
2015年5月〜6月を振り返って2016年に書いてます。
なりゆき任せとは言っても「遅れちゃならんですぞ〜!」と
お米の苗床を用意するのだった。
去年とったお米を苗床にまき始めると
「はじまるで〜!カンカンカン!(フライパンをおたまで叩く音)」
って気分になる。
今年の品種は2つ。
ハッピーヒルと、とよさと。
めっちゃ写真にとりたくなるフォルムをしているから
ニンジンの花の写真はたくさん撮った。
たべごと写真にもいっぱいアップしたった。
ジャガイモに実が付いた。
おばあちゃんに聞くと「めずらしいね。」と言われた。
そのせいか虫が大量発生してジャガイモ文明は壊滅した。
ちょうどナスやトマトを定植したタイミングだったから
被害は拡大していく。
無念っ!ナス科の運命や、いかに!
手のひらを返すようだけど、
僕がどう思おうと、植物からするとタイミングは大事だ。
オクラと落花生は種まき時期がズレてしまい
オクラはまだしも、落花生は小さいままだった。
トマトの苗作りは3月くらいからでいいみたいだ。
5月に直まきしてたんだけど、ちょっと遅いのかもしれない。
絶対計画どおりやるマンにはならないものの、
こういうことを知っておくのが
自分にとっての良い湯加減なのかもと思う。
そんな2年目の5月〜6月。
お電話でのお問い合せはこちら()